エンジンオイルの基礎知識|ガソリン・ディーゼルエンジンの違いを解説

  • URLをコピーしました!

人間の体に例えてみると、人間の心臓に該当するのが車のエンジンで、血液に該当するのがエンジンオイルです。

エンジンを動かすうえでエンジンオイルは必要不可欠なものですが、エンジンオイルの役割についてはよく分からないという方もいるのではないでしょうか。

本記事ではエンジンオイルの基礎知識だけでなく、ガソリンやディーゼルエンジンオイルの違いについて解説します。

エンジンオイル交換の目安やポイントも紹介しているので、エンジンオイルを交換するときの参考にしてください。

目次

そもそもエンジンオイルとは?

エンジンオイルとは、エンジンの内部を循環しているオイルで、エンジンを動かすのに必要なものの1つです。

エンジンオイルは、エンジンの下部にあるオイルパンに格納されており、走行時にはエンジン内部を循環し、シリンダーやシャフトといった各パーツに行き渡ります。

エンジンオイルがエンジンに必要な理由は、エンジンオイルが各パーツに行き渡ることで、部品同士が接触するときの衝撃や熱、摩擦などを和らげるためです。

エンジンオイルがエンジン内部を保護することで、車のエンジンを安全に動かせます。

エンジンオイルが必要なエンジンには、大きく分けて以下の2種類。

  • ガソリンエンジン
  • ディーゼルエンジン

それぞれの特徴は下記のとおりです。

ガソリンエンジンディーゼルエンジン
燃料ガソリン軽油
燃料の性質引火しやすい熱で自然発火(着火)しやすい
エンジンの構造点火系という機構がついている圧縮比が高い構造で自然発火しやすい
エンジンの特性出力を発揮しやすい大きなトルク※を発揮しやすい

トルク:固定されている回転軸を中心として生み出される力のこと。

エンジンオイルの5つの役割

エンジンオイルの役割については以下の通りです。

  • 密封作用
  • 潤滑作用
  • 冷却作用
  • 洗浄作用
  • 防錆作用

密封作用は、ピストンとシリンダーの隙間を密封することで、ガソリンの燃焼ガスが外に漏れることを防止する役割があります。

潤滑作用は、エンジンの部品が接触することによって生じる摩擦を低減することで、パーツの破損や焼き付き、摩耗を防ぐ役割があります。

冷却作用は、車の走行中にエンジンが発生する熱を吸収し、エンジンを冷却する役割があります。

洗浄作用は、エンジン内部に発生するガソリンやオイルなどの燃え残りであるスラッジ※を吸着、回収することで、エンジン内部をキレイにする役割があります。

防錆作用は、エンジン内部にエンジンオイルによる油膜を作ることで、錆の発生を防ぐ役割があります。

スラッジ:自動車のエンジンなどで、燃焼室内にこびりつく粘性の高い汚れのこと。

エンジンオイルの3つの選び方

車に合ったエンジンオイルの選び方には、以下のようなものがあります。

  • 粘度
  • ベースオイル
  • グレードや規格

それぞれについて見ていくことにしましょう。

粘度

エンジンオイルの密封作用と潤滑作用に大きく関わる粘度は、車種によって推奨粘度が設定されています。

そのため、適切な粘度を選ばないと、車によってはパーツに負担をかけたり、故障リスクを高めるでしょう。

粘度は「5W-20」「15W-40」などの表記で、「低温時・高温時」のオイル粘度を表します。

低温時の粘度は「0W〜20W」で表し、この数字が小さいほど粘度が低いです。一方、高温時の粘度は「20〜60」で、この数字が高いほど粘度が高いことを表しています。

低温時の粘度の特徴高温時の粘度の特徴
寒さに強い・エンジンを始動させやすい・燃費がすぐれている熱に強い・高速走行に適している

ベースオイル

ベースオイルとは、エンジンオイルの基礎となるオイルのことで基油(きゆ、ベースオイル)とも呼ばれています。

エンジンオイルは、ベースとなるオイルに各オイルメーカーがさまざまな添加剤を加えることで、特性を出したり性能バランスを調節したりしています。そのため、エンジンオイルの性能差はこのベースオイルの違いによって決まるともいえるでしょう。

ベースオイルは、化学合成油・部分合成油・鉱物油の主に3種類です。

油の種類概要
化学合成油工的・化学的に鉱物油の分子構造を変化させてつくるオイル。メーカーにより「フルシンセティック」「100%化学合成油」「全化学合成油」と表記。
部分合成油化学合成油と鉱物油をバランスよくブレンドしたオイル。メーカーにより「セミシンセティック」「パートシンセティック」と表記。
鉱物油有害物質とエンジンオイルに不要な物質を除去したオイル。メーカーにより「スタンダードオイル」と表記。

また、ベースオイルの中でもグループⅠ~Ⅴまでの区分も存在しています。

例えば、鉱物油ならグループⅠ・Ⅲを主原料としたベースオイル、部分合成油ならグループⅡ・Ⅲ混合か、Ⅲを主にしたベースオイルといった具合です。

ベースオイルについて詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

グレードや規格

エンジンオイルのグレードや規格は、オイルの性能や高低を表したものです。

グレード・規格にはさまざまな規格がありますが、主には以下の4つが使われています。

  • API規格
  • ILSAC規格
  • SAE規格
  • JASO規格

また、各規格ごとに多くの種類に分類されており、片手で数えることはできません。規格をすべて知りたい方は、下記の記事をぜひ参考にしてください。

エンジンオイルの交換の目安

エンジンオイルは、車を使用するたびに熱やスラッジ、汚れなどによって劣化していくため、定期的にオイル交換が必要です。

エンジンオイルの交換時期は、走行距離や使用期間、使用条件、積載量などで判断します

メーカーやディーラーなどが推奨する交換の目安は以下の通りです。

小型・普通車走行距離:5,000~15,000㎞に1回使用期間:半年~1年に1回
トラック走行距離:小型または中型では10,000~20,000㎞、大型では20,000~40,000㎞に1回使用期間:1年に1回

ただし、長時間や長距離、高負荷などシビアコンディションに該当する場合は、上記の目安よりも早くエンジンオイルの劣化が進む傾向があります。

また車の取扱書には、その車種に推奨されるエンジンオイルの交換時期の目安と粘度が必ず記載されているので、記載されている走行距離や使用期間よりも早いタイミングで交換しましょう。

エンジンオイル交換のときの2つのポイント

エンジンオイルを交換するときには、以下のポイントに注意してください。

  • 専門のプロに仕事を依頼する
  • 交換時期に注意する

それぞれについて見ていきましょう。

専門のプロに仕事を依頼する

エンジンオイルの交換は、正しい方法で行わないとエンジンオイルの漏れやその他の故障が起こる可能性があります。

そのため、エンジンオイルの交換に不安を感じる人は、カー用品店などに作業を依頼した方がよいでしょう。

ただし、整備士は車の整備のプロであるものの、エンジンオイルのプロではありません。

例えば、ディーゼルエンジンオイルの規格DH-2とCK-4とでは雲泥の差があるだけだなく、対応車種や走行条件に当てはまらないケースもあります。

また、純正オイルだけがよいわけではないため、各個人で入れ替えることができれば、自車に適したエンジンオイルや使いたいエンジンオイルを使えるでしょう。

交換時期に注意する

エンジンオイルは熱や空気によって酸化するため、車に乗る頻度や走行距離、車を走らせる環境によって適切な交換時期も変わります

そのため、自分でエンジンオイルの交換時期を判断したい場合は、車のボンネット内にあるオイルレベルゲージを引き抜いて確認するとよいでしょう。

エンジンオイルが適切に入っていない場合は、そのまま放置していると燃費の低下やエンジンの焼き付きといったトラブルにつながるでしょう。

また、エンジンオイルが「しっかり入っているから大丈夫だ」と思い走行していても、走行条件によってはすぐ減ったり、汚れたりなど、オイルの減りや汚れ方も千差万別です。

自車の状態を見きわめて、自分でオイルを入れなおせば、高い出費も抑えられます。

まとめ

今回は、エンジンオイルの基礎知識だけでなく、ガソリンとディーゼルエンジンの違いなどについても紹介しました。

車の燃費を維持や故障などのトラブルを防ぐためにも、エンジンオイルの交換は定期的に行うことが大切です。

そのためには、自車の取扱説明書に記載されている交換時期を知っておくだけでなく、できれば自分の目で交換時期を確認するようにしましょう。

エンジンについてよく知ることで、さまざまなリスクを回避するだけでなく、より快適に車を運転することができます。

ぜひほかの記事も参考にしながら、適切なオイルを選択しましょう。

Please share
  • URLをコピーしました!
目次